市原発明相談(2025/9/17(Wed))

今日は諸事情により、通常水曜日の執行役員会が木曜日に移動したため

本来木曜日であった市原市産業支援センターの相談日が本日に変更。

 

午前は特許の中間対応についての相談。

拒絶対応の内容の説明と、取るべき対応についてご説明。

午後はWeb会議1件と発明相談1件。

相談の合間を縫って日本語から英語への翻訳。

東南アジア諸国への出願の場合、一度英語に翻訳してから現地語に翻訳したほうが安いという不思議現象を活用。

文法についてはGrammarlyを使用して文法チェックを行い、

翻訳漏れのチェックやその正確性の確保については生成AIを使うのが正確性を期す上で非常に便利。

翻訳は公開情報になっているものを行うので問題はないのですが、もちろん念のため生成AIについてはOpt-Out設定済みのものを使用。

 

市原での発明相談終了後、市川まで移動し、クライアントと発明相談。1件。

 

その後一度自宅に帰り、翌日の役員会準備のため東京の事務所に移動。

 

2025年9月17日 | カテゴリー : つれづれ | 投稿者 : admin

記名押印と署名捺印の違い

よく契約書では「記名押印」と「署名捺印」って言葉を使います。

 

「記名」と「署名」はそれぞれ名前を記載するということなのですが、

記名は、具体的にはプリンタ等ですでに名前が印字されているような状態ですね。

一方、署名は、具体的には手書き自書のことです。

 

また「押印」も「捺印」も、印鑑を押すということなのですが、

「記名」の場合は「押印」を、「署名」の場合は「捺印」を意味します。

 

基本的にいずれでも有効なのですが、署名押印の方が証明力が高いといえるものというようです。

確かに、記名押印の場合は、勝手にプリンタで印字して、印鑑を押してしまえば別人もできますので、

自書して押印したほうがより証明力は高そうですね。

 

偶に、「記名捺印」だったり、「署名押印」って言葉が使われる契約書があるのですが、

これはちょっと恥ずかしいのと、この契約を見るとシロウトさんだなって思われてしまうようです。

2025年9月14日 | カテゴリー : つれづれ | 投稿者 : admin

執行役員会(2025/9/03(Wed))

本日は日本弁理士会の執行役員会。

朝から夕方まで弁理士会の活動について議論しました。

秘密事項も多く、これ以上の記載は控えさせていただきます。

 

夕方から日本弁理士会の機関の会議に出席。

その後飲み会に突入。

2025年9月3日 | カテゴリー : つれづれ | 投稿者 : admin

研修委員会(2025/9/02(Tue))

午前中は打合せが無かったため、たまっていた特許出願明細書の修正。

 

午後は弁理士会会務として、ワーキンググループに出席。

夕方、弁理士協同組合の委員会にWebにて出席。

夜、日本弁理士会関東会千葉委員会の飲み会に参加。

今年度は本会の副会長になっているため、千葉委員会から抜けています。

千葉委員会が立ち上がってから20年ほどたちますが、千葉委員会でなかったのは今年が初めて。

 

2025年9月2日 | カテゴリー : つれづれ | 投稿者 : admin

知財セミナー(2025/09/01(Mon))

4月から日本弁理士会の副会長を拝命しており、

バタバタしていたこともあり、また書きにくいことも多く、ブログを休んでいました。

5カ月が経過し、バランスをとりながら

少しずつまた始めることにしました。

 

今日は午前中、Web会議にて弁理士会会務。内容は秘密事項。

 

午後は、千葉県産業振興センターの知財セミナーを担当させていただきました。

参加者は60名ほどで、かなり熱心に聞いていただけたこと大変感謝しております。

【生成AIで重要性の増す知財諸問題】

私の経験から生成AI関連の発明の類型を分析し、生成AIを利用する発明の権利化の際のポイントについてご説明させていただきました。

ただ、セミナーでの質問や終わった後のご意見では、例示としてちらっと見せた私のプロンプト及びプロンプト修正の方法に興味があるらしく、結構質問をいただきました。

プロンプトのコツについては別の機会にお話しさせていただこうかなと思います。

 

2025年9月1日 | カテゴリー : つれづれ | 投稿者 : admin

国際弁理士連盟(2025/4/7(Mon))

午前中は弁理士会館の開放ブースを使って自分の仕事。

昼から国際弁理士連盟の来訪を受けて昼食会。

霞山会館の37階の会場にて会食。

ドバイ在住の弁理士さんと、米国の弁護士さんと同卓。

とにかく話せない自分を痛感。。。

 

昼食後は、新規立ち上げる弁理士会のWG設立の準備のための会議。

予算を通すためにどうすればいいのか。。。まさに中間管理職の気分。

 

夕方は副担当をしている経営センターの統括会議に出席。

 

夜はそのまま経営センター懇親会に出席し、東京の事務所に泊まる。

今週は外国対応強化週間らしい。

 

人気の桜の季節だから外国の方の来訪が多いのかな。

2025年4月7日 | カテゴリー : つれづれ | 投稿者 : admin

打合せ(2025/4/5(Sat))

土曜日ですが、午前は明細書の検討を行い、午後お客様と特許出願の打ち合わせ。

副会長になり昼間の時間での打ち合わせ時間が減った関係で、

土日に打ち合わせができる方には土日に移動していただくことが多くなりました。

 

請求項の提案と、明細書の骨子の案について提案し、

技術的な質問とその修正点について議論。

今月中には公的機関の助成制度を受けて出願するためのスケジュール確認も。

また、開発及び量産化のための助成金活用の提案も少し。

 

夕方時間があったので、事務所近くのお気に入りのラーメン屋にいこうとしたら、

なんと閉店しており、びっくりするとともに非常に残念。

ただ、私の自宅の近くに店を移転したらしいので、時間があったら行ってみようかな。

 

 

 

2025年4月5日 | カテゴリー : つれづれ | 投稿者 : admin

表敬訪問:最高裁(2025/4/4(Fri))

朝役員室にて正副会長で待ち合わせ、歩いて最高裁判所まで表敬訪問。

最高裁判所事務総局に挨拶をして意見交換。

 

午後は弁理士会の発明発掘プロジェクトの写真撮影会。

支援対象の学生さんの発明が特許として成立したので、

意見交換を行い広報のための写真撮影。

知財支援センター長対応でしたが時間が確保できたので急遽参加させていただきました。

やる気のある学生さんと話すとこちらもやる気が出て大変うれしい。

 

夕方までいくつかたまったメール処理を行い、

金曜の夜になってやっと時間ができたため、自分の仕事。

 

副会長になっても、週1件は特許出願しとかないと

腕がなまるだけでなく、そもそも干からびてしまう。

 

 

2025年4月4日 | カテゴリー : つれづれ | 投稿者 : admin

表敬訪問:内閣府&知財高裁(2025/4/3(Thu))

午前中は、正副会長が弁理士会に集合し、

内閣府知財戦略推進事務局長にご挨拶。

 

午後も正副会長で知財高裁に訪問し、知財高裁の所長や判事の方々にご挨拶。

 

知財高裁は中目黒近くにあり、非常に桜がきれい。

少し花見をして、帰宅。やはり東京に宿泊。

2025年4月3日 | カテゴリー : つれづれ | 投稿者 : admin

役員会&表敬訪問(2025/4/2(Wed))

役員会の前に、友人の虎ノ門の法律事務所に訪問して挨拶と簡単な打ち合わせ。

警告案件の対応を一緒にお願いすることに。

 

相談後、水曜日のため弁理士会で日本弁理士会の役員会。

4月1日は年度初日の役員会で、毎週水曜日が定例の役員会。

すなわち、2日連続の役員会という珍しい並び。

こんなに近いので議案があるのかなと思うのですが意外にあることに驚き。

 

夕方、特許庁を訪問し、特許庁長官にご挨拶。

 

次の日も表敬訪問のため東京に泊まる。

2025年4月2日 | カテゴリー : つれづれ | 投稿者 : admin