知財協と弁理士会が、共同で、東北大学でキャリア授業をさせていただく機会をいただきました。
ということで、今日はその授業のため、1時半頃東京発のはやぶさで仙台に。
大宮と仙台市か止まらず、1時間半程度で到着。なんとも早い。
東北大学で理事とお会いし、さまざまにお話しした後授業。
弁理士会が担当した授業の内容は「知的財産の専門家としての弁理士」
弁理士の業務内容や、弁理士試験などについてお話させていただきました。
その後、東北大学と知財協の方々と懇親会で意見交換。
毎週水曜日は弁理士会にて定例の役員会。
午前中で役員会を切り上げ、午後どうしても外せなかった協同組合の研修立ち会い。
研修は、ChatGPTを用いて特許の拒絶対応について学ぶ、というテーマ。
実際にChatGPTを操作してその結果について簡単に発表しいってもらう内容でしたが、
入力文字(プロンプト)次第によりその結果も異なってくることがわかり非常に興味深かったです。
まだまだこれを使いこなす人間のスキルが求められるのだと実感。
生成AIがいずれ弁理士の仕事をとっていってしまうのではないかという漠然とした恐怖はありますが、
ChatGPTを業務に活用することでより良いサービスを提供できる可能性も感じました。
漠然とした不安は、知ることによって軽減されていくことも実感。
毎週火曜日は、定例の次年度会務検討委員会。
4月からの日本弁理士会の事業計画について1日カンヅメで議論する日。
内容については秘密ですが、全体として、附属機関と地域会の事業計画の確認とその予算の検討。
あと3か月ありますが、膨大な検討事項に呆然。
毎年の副会長の方々もこれをこなしていたのかと思うと本当に尊敬。
無報酬で毎週丸1日つぶすことも含めて。
以前報告したかもですが、来年の4月から日本弁理士会の副会長になるため、
毎週火曜日は次年度の会務の検討委員会が終日開催されます。
来年度の日本弁理士会の事業計画とそのための予算の検討。
体調の観点から、今日はWebから参加。
長いお正月休みを挟んで再始動。
午前 お客様のところに訪問+新規特許出願のご相談1件。
午後 千葉県産業振興センターの相談員担当。特許出願2件。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今日は水曜日。
役員会のない休日と考えてしまうのは職業病か。
朝は役員会。午後の授業が入っていたこともあり事務所からZOOMにて出席。
午後は松戸まで移動し、当初から決まっていた千葉大学での授業。
アントレプレナーシップ入門。
午後、弁理士会に戻り、いくつかの要件を片付けたのち、
弁理士会間に移動して会派の会議に出席。
多人数参加のため、机や椅子の配置替え、会議室のモニター調整等を担当。
会議ののち、集合しての懇親会。
その後何とか自宅に戻り就寝。
午前は千葉市内のお客様のところに訪問して発明相談。
新規のソフトウェアの特許出願相談。
午前の後半にも相談が入っていたものの、相手都合により延期。
時間が空いたため事務所に戻り、図面修正指示などの業務
午後前半は、Webにて商標相談。
先行登録商標との対比と登録の可能性のアドバイスと、使用できる助成金の提案。
午後後半はWebにて農水省の国プロ関係の会議。
進捗確認及び出願戦略について発言。
夜は修理に出していた車を取りに歩いてディーラーまで移動。
古い車の方。もう10年になるので満身創痍。
こちらは走行距離20万キロ。