今日の業務(8/10)

 朝一番に千葉市内の顧問先にてクリアランス調査(顧問先が販売する商品の侵害の可能性に関する見解)の報告。定期的に行っている報告。

 午前の中盤から、(一社)千葉県発明協会の理事長として、事務局長等関係者との定例打合せ。7月から事務局長が変わったため、新体制における事務局運営に関する改善状況の定期的な確認。外部団体との共催セミナー内容の確認及び承認等を行いました。

 千葉県発明協会は、千葉県の公設試験所である「千葉県産業技術支援研究所(天台)」内にあります。お客様からご相談いただくことが多いのですが、特許出願等において客観的なデータ取得等の必要が生じた場合に、技術的相談にのってもらいやすく非常にコンタクトしやすい関係にあります。

千葉県産業技術研究所(天台)

 午後は、事務所でお客様に訪問いただき、特許出願に関する打ち合わせ。図面及び明細書の説明と追加事項の検討。

 夕方は、Webでの会議。特許出願の拒絶理由通知対応について。

 今日は打ち合わせは4件ほどで通常運転でしたが、千葉市から出ることがなく、最近では珍しい一日でした。

市村清新技術財団②

 この間うれしいことがあったので報告。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-7.png
ポスター

 3月ころこのブログで、市村財団の開発助成の紹介をしていたのですが、先日、お客様とのお話で、この助成金に採択されていたことを知りました!大変誇らしいことです。

 この市村財団の助成は、実用化を目指すものであるため「特許出願がなされていることが前提」とのことで、私が代理させていただいた案件が重要な役割を担っていたことが繰り返しとなりますが大変誇らしく感じました。

 ただ心残りなのが、この助成金をお勧めしたのが私ではなかったということ。今後も、お客さんに対して、より価値のある提案をできるようにアンテナを高く、提供機会等の提案カードを増やしていきたいと思っています。。。

 弊所の強みは、特許出願を行うだけではなく、出願した発明を活用して資金獲得等の機会をより身近に確度高く提案するところと考えています。弁理士は特許出願を行って報酬を取っていくだけの存在ではなく、特許出願を行うことで実用化のための融資や助成金等の資金獲得等、経営的な支援も行える存在であるべきだと考えています。

 

今日の移動(8/9)

 今日は水曜日で弁理士会の執行役員会。

 少し早く着いたので日本弁理士会のJPAAラウンジでメールの確認。スコールのような雨が降っていたのでちょうど雨宿り感覚で利用。

弁理士会館

 役員会後、いすみ市まで移動し発明相談。お盆前のためギリギリの日程調整。

 海が近くにあったため、打ち合わせの前に少し寄ってみる。防風林の間の細道を通り抜けて海岸に向かう。

細道(海側から撮影)

 海に向かう道を歩くときに「カサカサ」という音がすごい。何かの動物が出てくるのではないかとビクビク。

 しかしよく見ると「カニ」らしく、人の気配を感じたため茂みに逃げ込んでいる音と判明。

カニ

 そして今日も海岸。

日在海岸

 細い道を抜けた先は、たぶんサイクリングロード。海に出るにはガードレールがなくなるところまで歩かなければならないようであり、そこまで時間はなく断念。

生成AIと著作権(弁理士会)

 日本弁理士会の著作権委員会委員長である高橋雅和弁理士がプレス発表を行っていたのでそれのリンクを張らせていただきます。

 知的財産保護の専門家が著作権法を基に整理する、生成AIの扱い方–日本弁理士会(ZDNET 2023/8/7)

 生成AIに関しては現在様々な課題が生じており、弁理士会としての立場やアドバイスについて行ったものです。

 身近な人がメディアに大きく取り上げられるというのは、何となく誇らしく感じています。

 高橋雅和先生は「まさかず」で、私は「まさよし」で、非常に名前が似ています。今年度私は著作権委員会の担当執行理事をさせていただいており、「たかはし まさ」まで同じになっていますので、委員会の人は紛らわしいなと思っていること間違いないでしょう。。。

今日の業務(8/8)

午前に長生村の近くで拒絶対応の打ち合わせ。海岸が近くだったため少し撮影。

いい天気。平日だけあって人もまばら。

一松海岸
駐車場もガラガラ

打ち合わせの後移動。東金のインター近くの「たぶん世界一小さいチョコレート工場」によってお土産を購入。

たぶん世界一小さいチョコレート工場

 この店は先日、日本テレビで放送された「それってパクリじゃないですか」の第2話で撮影に使われた店舗とのこと。先日弁理士会でも表彰させていただいた番組でもあり、素敵な偶然。

 「北海道ミルクチョコ」と「チョコレートカレー」を購入。東金のお菓子屋さんなのに北海道を前面に出す潔さ。

 このお店は前を通るたびに気になっていたお店。気になっていたのはお店の名前。「世界一小さいチョコレート工場」と言っているところが面白い。

 そして、店内に入って気づいたことですが、「たぶん」という言葉がついているところがもっと「しゃれ」がきいている。「世界一小さい」というのは正確ではない表現のため、「たぶん」をつけることで不正確さを避け、お店の「緩さ」を表現するということなのでしょう。 立地の良さも重要ですが、奇抜さも目を引きます。また店内の雰囲気もなかなかに気持ちよく感じました。

 昼に成田商工会議所で1件の発明相談。

成田商工会議所

 少し曇っていたことと下からのアングルのため、なんとなく不穏な雰囲気になってしまいましたが、成田市の中小企業支援の中心であり、公正善良な施設です。

 成田商工会議所の後は、船橋市まで移動し、船橋ベンチャープラザにて弁理士会と千葉県産業振興センター等で共催する知財セミナーの打ち合わせ、発明相談2件の対応。

 千葉県産業振興センターでは知財戦略プロデューサとして、発明相談だけでなく中小企業の企業戦略を中心に相談します。私としては、発明相談をいただいた後、県内で活用できる支援制度を提案し、そのスケジュール及び内容についてのアドバイスを行うことを旨としております。独占排他権としての活用というよりは、企業のアピールや資金獲得のためのツールとしての提案を進めることが多いです。

 お盆前のため、打ち合わせが詰まり、出願明細書や拒絶対応は夜になってからの対応となっており申し訳ないことの多いこと。。。

今日の移動(8/7)

 今日は午前中市原市内で顧客と打ち合わせ。新商品の名称(商標)についての相談。

 相談場所が、道の駅と農業センターに近かったので撮影。非常に長閑。しかし酷暑。

市原市農業センター
道の駅「あずの里」

 午後は弁理士会(虎ノ門)で著作権委員会に参加。今年度は著作権担当の執行理事として参加。

 夜は、再び市原市に戻り、姉ヶ崎で市原市商工会議所の交流会の会合に参加。出席したとき今日の会合の司会であることを初めて知ってかなり焦りましたが、何とか無事に役目を終えることができました。榊原会頭、石綿顧問、石井交流会会長の前で無事に勤め上げることができホッとしました。会頭のお話もありましたが、交流会の設立が2014年で、役員を務めてもう10年になるそうで、時間のたつのは早いものだと感じました。

会場:淡粋

PCT出願と新規性喪失の例外

 少し考えたことを一つ。

 原則として、特許出願は、その発明を発表する前に行わなければ、たとえ自分の発明でも拒絶されてしまいます。

 一方で、これは厳しすぎるということで、発表から1年以内であれば、その発表がなかったものとみなしてもらえます。これが「新規性喪失の例外」という規定です。

 しかし、この新規性喪失の例外の規定の適用を受けるためには、①特許出願と「同時」に新規性喪失の例外の規定の適用を受けたい旨の表示を行うとともに、②特許出願の日から30日以内に、その発表を行った内容すべてを記載した証明書を提出しなければなりません。

 そして、これを出願時にミスすると、新規性喪失の例外の規定の適用を受けることができません。例えば、特許出願前に3件の発表を行っているにもかかわらず、そのうちの2件だけ証明書を提出した場合は、残っている1件で拒絶されてしまうことになります。厳しいですね。

 ところが、PCT出願(国際特許出願)の場合、この新規性喪失の例外の規定の適用を受けるためには、国際出願時点において新規性喪失の例外の規定の適用を受けたい旨の表示は「任意」であり、その発表した文献の提出についても、その後(国内移行時)でよいのです。しかも、PCT出願の場合、先行技術文献に関する調査(国際調査報告)も行ってくれるので、漏れている文献を国際調査機関(特許庁)が見つけてくれる可能性さえあります!!

 すなわち、言いたいこととしては、国内出願の場合は、きわめて短時間に新規性喪失の例外を行わなければならず、リスクが高いのですが、少し費用はかかるものの、PCT出願を行っておけば、国内移行の時に手続きを行えばよく、しかも国際調査報告で漏れがないことを念のため調査してくれるということもあり、新規性喪失の例外におけるリスクを低減することができる。というものです。

 ただ、時間が経過して忘れてしまう、というリスクはありますが。。。

野球大会(8/5)

 今日は、パテント杯の第2試合。ピーカンの天気の中対戦しました。

 私は1番バッターで先発したのですが、1回の表、2球目でデッドボールをうけ、途中交代。早すぎる夏の終わりでした。。。。

 また、風が強く、すごい砂ぼこりでした。

サンケイスポーツセンター(三郷)

今日の移動(8/4)

 午前中、機関の審査会に外部委員として参加。ハイブリッド開催のため東京のオフィスからWeb参加。長岡からの新幹線で東京に戻ることができましたが、千葉の自宅には帰れませんでした。。。

 午後、県内の行政機関へ訪問。今後展開される関連事業についてご説明いただきました。お呼びいただき非常に光栄なことです。

 午後、日本弁理士会関東会の千葉委員会に参加。こちらもWeb開催のため、千葉の事務所にて参加。

 夕刻、所属する会派の家族系イベントに参加。東京ディズニーランドホテルでパーティー。ミッキーとミニーが参加してくれましたが、著作権の関係?で写真は省略。

ディズニーランドホテル(会場)
「シンデレラドリームII」

今日は久しぶりに家に帰ろうと思ったのですが、明日の野球大会の準備のため、東京オフィスに今日も泊まり込みです。。。

今日の移動(8/3)

 朝の新幹線で長岡に向かう。以前、特許庁の知財デザイナー事業でお世話になった 長岡の大学の方と打ち合わせ。

新幹線「とき」

 午後は駅前の会議室を借りて、滞貨の一層を図る。環境が違うからなのか、なかなか進まず 悶々とする。久しぶりの明細書作成等の時間確保ができたのにもったいない。。。。

 夜は、長岡の花火大会に参加。弁理士会の吉井副機長のご尽力により席を確保いただいたので、日本弁理士会の役員の先生方と一緒に花火を観覧。

 花火大会を現場で参加したのは本当に久しぶりでしたが、長岡の花火のスケールに圧倒され、感動しました!!

長岡花火(帰り際、振り向き際にパシャリ)

 ただ、明日はウェブですが審査会があるため、本日中に東京に戻らなければならない事情があり、終了15分前には会場を後にしなければなりませんでしたが、本当に楽しかったです。また来年来たいと思いました。

 22時16分の臨時新幹線で東京に23:50頃到着。その後東京事務所に向かい、就寝。。これで3日連続家に帰れていません。。。