所長に起きた出来事や思ったことをつづります
所長つれづれ
今日のできごと
産振センタ&賀詞交歓会(2025/1/27(Mon))
今日はいくつかの打ち合わせと相談。
まず、朝から千葉県産業振興センターでの業務
Webで、大学の先生からの教材の著作権に関する相談。
職務著作であるか、肖像権や他人の著作権の関係についての説明と今後とるべき方向のアドバイスを行いました。
午後は、市原市のお客様のところまで訪問して、特許出願に関する相談。
NETIS登録の関係の話もあり、出願を急ごうとアドバイス。
夕方、一度、千葉中央のホテルミラマーレで日本弁理士会関東会の千葉委員会に参加。ただし、相談業務があり、一度抜けることに。
夕方、千葉市産業振興財団にて発明相談対応
急遽Webにて対応相談となったのですが、パソコンで作成した説明資料を拝見しながらアドバイスを行ったので、今回は、結果的にはWebの方がスムーズに相談できたと感じました。
ただ、やはり初対面の方はリアルの方が相談はやりやすいですね。
夜、千葉中央のホテルミラマーレにて、日本弁理士会千葉委員会の賀詞交歓会に参加しました。賀詞交歓会には千葉県の関係諸団体の方々にご出席いただけたいへん盛り上がりました。
今日は、朝から晩までなかなかのスケジュール感でした。
ITパスポート試験(合格)
ITパスポート試験を受けました。
「ITパスポート」とはITに関する基礎知識を証明するための経産省認定の国家試験です。
弁理士会でDX担当を本格的に行うにあたり、何か勉強しておくべきかと調べていたときに発見。
年末から自分の勉強として始め、1月上旬にCBT方式にて受験。
CBT方式とは、コンピュータの画面に問題が表示されるので選択して回答していく問題形式。
今は千葉県内でも多数箇所で随時試験を行っているとのことであり、申し込んで受験。
年初、風邪をひいてしまい1週間ほど勉強できなかったので不安でしたが、
無事合格基準点以上確保。CBT方式はその場で点数が出るので非常に便利。
勉強期間は約2週間。
今まで漠然と理解していた言葉のしっかりとした定着が主で、非常にためになりました。
会務と自分の業務優先ですが、次は基本情報技術者に着手の予定です。
4月までに取れればいいな。
相談・セミナー(2025/1/24(Fri))
朝、横浜市まで移動し、新規発明相談対応。
顧問先の紹介による新たなお客様。
先日すでに相談はいただいていたのですが、
設計と最終製品がおおむね定まったため改めて進めたいとのことでご依頼。
方針と今後のスケジュールを確認して終了。
午後は、千葉市まで戻り、職業訓練指導員の方々のためのセミナー。
場所千葉市の障碍者職業総合センター本部。
教材において著作権を取り扱う際の注意点について講演しました。
いただいた時間は3時間ほどですが、6時間分の資料を詰め込んだため少し早口に。
また、全国から来ていただいているため時間厳守で、さらに早口に。
申し訳ない限りですが、
著作権のリスクを理解するために必要な情報は一通り提供することが望ましく、
振り返ってみれば資料枚数は176枚で、1枚1分のペース。
ただ、持ち帰った後でも見直しやすくは書いているはずですので、ご容赦。
最近、各県で読んでもらう機会が少なくなったので、
気に入ってもらえて呼んでくれると嬉しいです。
役員会・理事会・新年会(2025/1/23(Thu))
今日は木曜日ですが昨日からずれ込んだ日本弁理士会の執行役員会。
午前中は役員会に出席し、
12時のお昼の時間に担当している知財支援センターの総務部会と正副センター長会議に出席。
次年度の予算案についての調整のお願い。
午後再び役員会に戻り、担当する議案の説明。
役員会が終わった後、すかさず食べ忘れていたお弁当を食べ、
弁理士協同組合の理事会にWebで参加。
今日はリアル出席の先生も多く、リアル会場では活発な議論がなされていました。
協同組合の理事会の後は霞が関ビル内のお店にて新年会。
新年会の後、東京の事務所に泊まりました。
最近、家に帰らないことが多くなりました。。。
通常業務(2025/1/22(Wed))
今日は水曜日ですが、役員会が木曜日にずれたため、
弁理士会会務から離れフリーに。
とはいえ、朝Web会議1件。次年度のWGの立ち上げについて打ち合わせ。
午前の後半は、千葉市内の顧問先に訪問し、商品のクリアランスに関する相談対応。
商品のクリアランスとは、販売しようとしている商品が他社の権利を侵害していないことを確認する作業。
危ない権利が発見された場合、設計変更や商品名変更を行うようアドバイスします。
午後の前半は、千葉市内の別の顧問先に訪問し、新規出願の相談。
助成金の支援を受けての出願のため、その内容と、出願期限についてスケジュール確認。
おおむね技術は確立しているので後は力業で明細書の作成。
助成金の獲得から出願に結び付けることができたストーリーのきれいな良い例。
午後の後半は、柏市に移動して新規出願の相談。
請求項案の提案と明細書のたたき台について提案し、了承いただく。
あと数回の打ち合わせで出願できるかな。
その後、事務所に戻り残務整理。
今日は会務から離れて自分の仕事に専念できた日
逆に会務から離れて不安になるくらい。